現在、道の駅藤樹の里あどがわの手芸品コーナーにて常時出展中。
年に数回、ハンドメイドイベントにも参加しています。
インスタグラムも是非♪
ネットショップオープン♪しました!
↓画像をクリック♪
インスタはこちら(クリックしても飛べます)♪
年に数回、ハンドメイドイベントにも参加しています。
インスタグラムも是非♪
ネットショップオープン♪しました!
↓画像をクリック♪

インスタはこちら(クリックしても飛べます)♪

2011年12月14日
おすすめ片付け&収納の本♪

さて・・・今回私が今、読みあさっているお片付けのノウハウを学習している本をご紹介。
最初のきっかけになったのは、
①「収納王子コジマジックの100円グッズ・カラボで絶対片付く!収納600」です。
![]() 【送料無料】収納王子コジマジックの100円グッズ・カラボ・... |
この本は、実は、今お手伝いしているママ友が持っていたモノ!!
どうやら本人も「収納頑張らなくちゃ・・・」って思っていたみたい。
でも、やっぱり読んでも、それを自分のお家に転換して考えられなかったと言います。
感想は、・・・とりあえず「やってみようかな?」と思えるきっかけになりました。
主に実例がほとんどで、
私でも出来そう!って思える”目から鱗かつ簡単”なアイデアがみつかります。
入門編!
で、コレを読んでメッチャ「おもしろそう!!」って思った私は、図書館で出来るだけ最近出た「収納」に関する本を探し、
レンタルしてみました。
②「収納王子コジマジックの魔法の片付け術」
![]() 【送料無料】収納王子コジマジック... |
・・・これは、本格的に入門しようと思う人に。
前半に片付けの極意というか、コツが図付きで説明されていて、頭の中を説得するのに役立ちます。
片付けって、はっきり言って
「精神的にモノへの執着を断ち切る」ってことがまず大前提なんだよね・・・。ってことを教えてもらった感じ。
そして、後半は実例集。①には無い実例集が載っていて、「なるほど~~」って思うことたくさんありました。
そして、私がとうとう昨日お金を出して買ったのが、
③「収納王子コジマジックのスッキリ片づく超収納テクニック」
![]() 【送料無料】収納王子コジマジックのすっきり... |
三作目とあって、かなり内容が濃かったと思います☆
これまで番組で手がけられてきたコジマジックを”全部見せます!!”的な。
実例がかなり多くて、当てはまることがたくさん見つかりました。
1~2を読んで、更にコレを読むとメッチャ極めた気分(笑)!!
③を買って、ホント素晴らしいって思ったし、もう、「私のバイブルにする!!」って嬉しくって感激したほどです。
本当は全部欲しい~って思ったけど、結局本も”持ち物=収納の対象”になってしまうので、
出来るだけ厳選して本当に自分に役立つと思える本だけ持つことにしよう・・・って思いました。
とりあえず、今はこの③だけ手元に置いておこうと思います。

その他には、図書館で借りてきた2冊、
④「飯田久恵の出し入れ楽ちん!クイック収納術」
![]() 【送料無料】飯田久恵の「出し入れ」楽... |
これは2009年に発刊されているので、今の収納の先駆け的な感じ。
言われていることはコジマジックとほとんど変わりません。
100均グッズも充実してない頃なので、100均グッズ以外で収納できることがたくさん載っています。
あと、基本的にコレはここに置いたら使いやすい・・・とか、大きな範囲で家の中の配置をどうすれば良いか・・・みたいな。
100均以外のグッズを利用して収納できる技がたくさん載っているので、知識としてとっても役立ちました。
⑤「収納・片付けのルール」本多弘美:著
![]() 【送料無料選択可!】ラクラク収納・片付けのルール ニガテな人でも大丈... |
これは、見せる収納をしたい人には良いな~っと思いました^^
ナチュラルな籠を使った、オシャレなお部屋にしたい人向け。
今、こういったカンジでお家をナチュラル系にしたい人は多いし、
本屋さんへ行っても「ハウジング」コーナーへ行けばこういった系のオシャレな最新の本が並んでいます。
ゆとりが出来ればこういうお家にしていくのも良いな~っと思いますが、
やっぱり基本は「頭の整理」なので、まずメッチャモノが多くて散らかっている人が、いきなりこういうナチュラルなお家にするには、
かなりセンスを極めないと・・・と思いますな^^;
2010年11月発刊。
ちなみに本多さんの最新刊はこちら↓読んでみたいな~。
![]() 【送料無料】家事・収納アドバイザ-本多... |
初心者の私がとりあえず5冊読んで、だいたいどの方も言われていることは同じだと感じました。
読む度に、そのルールが分かって納得出来ました。
「自分に必要なモノだけを家に置く」
ってことが、どれだけストレスのないことか・・・ということが分かります。
そうしてモノが減ると、
「何処に何を、どんな風に置けば生活しやすいか」が分かります。
この時点で、もう頭の中では整理出来てるし、それをあとは実行するのみ^^
↑しかし、この「実行」は、きっかけと時間がないと出来ない事も分かりました・・・
そして、それが出来たら、あとは「センス」とか「好み」で、
収納グッズを100均だけじゃなくて、ナチュラル系にするも良し、イケアでそろえるも良し・・・
という感じで、お片付けとは階段を上っていくように進んでいくモノなのだ!!
ということが分かりました。
それを、とりあえずですが、実践させてもらっているママ友にはとっても感謝しています☆
いわゆる実験台・・・にしちゃっているとも言う・・・^^;
やってみて、私も自分のお家に当てはめて、自分も頭の中が整理できて少しずつ頑張れています。
実は、自分の家ほどやりにくいところは無いけどね・・・^^;
(だって何が不便かって、気づきにくくて、モノを捨てづらいんだよこれが)
次回は、実践第2弾公開予定です。お楽しみに~
「ふんふん、参考になった!!」のひとぽち頂けると幸せです。
↓↓↓
お陰様で上位ランクイン中です!
スゴイです!嬉しいです^^
更に気合いれてがんばりますっっっ!!



にほんブログ村
Posted by Rotta* at 09:18│Comments(0)
│片付け&収納
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。