さて、前回の記事でチラ見せしておりましたキャスター付きのブリキ箱は・・・
実は、リビングにある収納庫に使用しました^^
ここの収納庫の大きさは・・・実に小さい^^;
一番奥の壁に家具を入れて使用されてはいましたが、
奥行きが深いせいで、その棚の前にもさらにモノが置かれていて、
奥の棚に入れられてしまったモノ達ははっきり言って二度と出てこられない状態で収納されておりました・・・
こういう収納庫って実は多いんだろうなあ~。
とりあえず、一度、仕舞われていたモノを全部出して、
要らないモノを分別。
ちょうど良い押し入れ収納引き出しがあったので、それをメインの収納として使えるように考えました。
しかし、使いやすい高さにするために、まず、すのこを使って底上げ棚を設置!
そして、その下に、キャスター付きのブリキ箱を出し入れ出来るようにしたのであります^^
ブリキ箱自体が重いので、キャスターを付けることで簡単に動かせるし、
中身も、重量のある「工具類」と、もう一つは「液体洗剤などのストック」入れに決定。
棚に使用したすのこ板の中央には、床向かって垂直に、太い脚を3本も付けているので、
上に重たい引き出し収納などを置いても問題無しです^^
そして斜めになった天井近くには、
100均グッズのメッシュ板2枚とプラスチックチェーン、ねじフックを使って軽いモノをおける棚を設置♪
暗い庫内にLEDライトも付けて捜し物も楽々です♪
引き出しもぴったりサイズで何とかパズルのように収まりました♪
そして、手前に出来たスペースには、
これまたキャスターを付けた新聞入れと、掃除機スペースとして使えるようになりました~♪
どうだっ☆
ここはかなり自分でもよく出来たと思う^^
なるべくお家にあるモノを出来るだけ活かすという収納を心がけているので、
オシャレという観点は度外視ですが、
機能的には大変身させることができたんじゃないかな??って自画自賛です^^
開かずの収納庫が、きっとこれからはここを活用できるはず☆
あともう少し、色々と工夫できる余地はあるものの、大枠が出来たのでアップしてしまいました。
ちなみにここには、新聞をくくるための紐やガムテープ、薬箱、掃除用具、日用品・電球などのストックを収納することにしました。
お友達も「すご~~い」
と喜んでくれたし、
またその言葉におだてられて・・・
まだまだがんばりたいわっ
「収納庫が・・・よみがえった」のひとぽち頂けると幸せです。
↓↓↓
お陰様で上位ランクイン中です!
スゴイです!嬉しいです^^
更に気合いれてがんばりますっっっ!!